1Fラボラトリーの展示コーナーは、台車の分解・組立が体験できる「車両工場ラボ」、駅係員の仕事が体験できる「駅構内ラボ」、パソコンを使って楽しくデザインできる「デザインラボ」の3つに分かれています。各ラボではより楽しく観覧できるよう、インタープリタが展示のポイントを解説します。
![]() |
(1)車両工場ラボ 現在ご利用いただけません。 「車両工場ラボ」はJR東日本大宮総合車両センター内部の拡大写真を壁面に展開し、車両工場の様子を再現した空間です。展示の目玉は実物の台車で、ふだんは近寄ることのできない電車の走り装置を間近に見られます。 また、ラーニングプログラムとして模擬台車の分解・組み立てがあり、作業を体験することができます。 |
---|---|
![]() |
(2)駅構内ラボ 「駅構内ラボ」では、駅の設備を再現し、ラーニングプログラムに沿って乗車券や指定席券などの発券業務が体験できる「みどりの窓口」など、駅構内における設備のさまざまな体験を行うことができます。 また、プラットホームに停車した103系電車では車掌の戸閉め体験をすることができます。 ・自動券売機体験:年齢制限なし 定員10名(※土休日のみ実施) ・みどりの窓口業務体験:小学校1年生以上 定員6名 ・103系ドア閉め体験:小学校5年生以上 定員6名(※土休日のみ実施) |
![]() |
(3)デザインラボ 「デザインラボ」は、パソコンのオリジナルソフトを使って車両デザインの体験ができる場です。 【制作ソフト】 ・オリジナル列車をつくろう! ・オリジナル列車をつくろう!2 |
![]() |
(4)ミニ運転列車運転指令室 本物の鉄道同様、パークゾーン内を走る「ミニ運転列車」の運行状況がひと目で分かる指令室を設置しており、来館者の皆様にもご覧いただけるようになっています。 |