実演・体験このページを印刷する

模型鉄道ジオラマミニ運転列車運転シュミレーター運転士体験教室ラボラトリー展示原理・仕組み展示

パークゾーンミニ運転列車

205系武蔵野線とE231系高崎線の車両 253系成田エクスプレス車両 EF510形式電気機関車(手前) HB-E300系リゾートしらかみ(奥)
E233系(左)
E531系(右)
ラーニングゾーンをバックに走る
253系「成田エクスプレス」
EF510形式電気機関車(左手前)
HB-E300系リゾートしらかみ(右奥)
万世橋駅に停車する209系京浜東北線車両 ラーニングゾーン屋上から見た(ミニ運転列車の軌道) 汐留駅に停車するE257系あずさ(手前)と251系スーパービュー踊り子
E259系成田エクスプレス(右手前)
E657系 ひたち (左奥)
ラーニングゾーン屋上から見た
(ミニ運転列車の軌道)
汐留駅に停車するE257系あずさと
251系スーパービュー踊り子
概要
1周約300mの軌道を、長さ約2.4m、幅約1.2mの3人乗りミニ車両で運転できます。 (所要時間約6分) 運転司令室も隣接して設置しており、モニターを見ながら運行システムを分かりやすく理解することができます。
車両の種類
E231系、251系スーパービュー踊り子、253系成田エクスプレス、E257系あずさ、EF510形式電気機関車、HB-E300系リゾートしらかみ、E259系成田エクスプレス、E657系ひたち、E233系、E531系の計10両を設置します。車椅子のお客さまにもご利用いただける車両も用意しております。なお、車両の種類は選べません。
設置駅
出発・到着駅を含め4つの駅を設置し、それぞれ万世橋駅(乗降駅)、汐留駅、飯田町駅、両国橋駅となります。
ご利用方法
先着順で整理券を配布いたします。
  ■配布場所:メインエントランス1階エスカレータ横付近
  ■配布開始時間:10:00より配布いたします。
    ※なお、整理券が残っている場合、11:00以降ミニ運転列車の乗り場にて直接配布いたします。
ご利用制限
運転は小学生以上に限らせていただいております。( 1台に3人まで乗車可能)
※ミニ運転列車の運転には、信号や標識の意味を理解することと、異常時の係員からの無線連絡を理解することが必要となります。
ご利用料金
1台 200円(1名様分のご予約で、1両につき3名様まで乗車できます。)
Copyright East Japan Railway Culture Foundation / East Japan Railway Company All Rights Reserved.