鉄道の原理や、安全・安定輸送のシステム、鉄道車両の動力やブレーキのしくみを、実物の部品を用いた展示装置などを使って体験学習できます。
2F
![]() |
(1)鉄道のしくみを知ろう(原理・仕組み展示のシンボル展示) 鉄道の原理・しくみを楽しく学ぶことができます。これは、本物のレールと輪軸を見て触っていただくシンボル展示です。 |
---|---|
![]() |
(2)ものを楽に運ぶ工夫はなに? 同じ重さの運搬具を、5つの運び方で運んでいただき、その違いを体験することを通して、ものをたくさん運べるという鉄道の原点に気づくことができます。 |
![]() |
(3)カーブをうまく曲がる工夫はなに カーブしたレールとさまざまな路面形状の車輪の模型を使って、車輪がカーブを走行する実験をし、路面形状によってカーブがうまく曲がれることに気づく展示です。 |
![]() |
(4)いろいろな線路があるのはなぜ? 2種類の線路(バラスト軌道とスラブ軌道)をいろいろな角度からじっくり観察してもらい、それぞれの線路の造り方のちがいや構造を紹介することで、線路のさまざまな工夫や技術を学んでもらいます。 |
![]() |
(5)車両の進む方向を変えているものはなに? フランジの異なる3種類の2軸台車の模型を使ってポイントをわたる実験をして、列車の進路方向を変える仕組みに気づいてもらいます。 |
![]() |
(6)たくさんの列車を走らせてもぶつからないのはなぜ? 列車同士の衝突や追突をふせぐ「閉そく」のしくみや信号システムの基礎を学ぶことができます。(プログラム体験の対象:小学校4年生以上) |
![]() |
(7)どのようにして列車の速度は守られているの? 実際に運転台のマスコンを操作して、ジオラマ上の車両を自動列車制御装置(ATC)の指示に従って運転することで、信号保安システムのしくみを体験できます。 |
![]() |
(8)列車が赤信号のまま進んだらどうなるの? 万一、赤信号を見落としても、列車同士の衝突を防ぐ保安システム、自動列車停止装置(ATS)のしくみを模型を操作することで、分かりやすく紹介します。 |
3F
![]() |
(1)鉄道車両を動かす力はなんだろう? 実物のパンタグラフを使ったアイテムでは、架線から集電するしくみについて、操作体験を通して気づくことができます、また、鉄道の動力である「蒸気」「電気」「ディーゼル」を学びます。 |
---|---|
![]() |
(2)どうして石炭を燃やすと走れるの? 石炭を燃焼させるところから動輪を回すまでの蒸気機関車のしくみが分かる展示です。 |
![]() |
(3)左右の動輪の動かし方をよく見てみよう/力の伝わり方をみてみよう 蒸気機関車のシリンダー内のピストンによる直線運動を車輪の回転運動に変えるためのしくみ(動力伝達のしくみ)を模型によって学びます。 |
![]() |
(4)いろいろな蒸気機関車・蒸気機関車と蒸気動車のちがい/動輪の大きさを比べてみよう D51形式蒸気機関車のグラフィックパネルや模型などから、蒸気機関車の形や構造の特徴を学びます。 |
![]() |
(5)どうして燃料を積んでいないのに走れるの? 電気機関車を走らせるための地上設備と車両の電気の流れ(直流/交流)をグラフィック盤面に段階的に展開します。 |
![]() |
(6)力の伝わり方を見てみよう 電気車両が、取り込んだ電気を車輪に伝えるまでの動力伝達〜変圧のしくみを、ふたつの模型を使って学びます。 |
![]() |
(7)いろいろな電気機関車・電気機関車と電車のちがい グラフィックパネルや模型を使って、燃料を積んでいない電気機関車がどのようにして外部からエネルギーを取り込んで走行するのかを学びます。 |
![]() |
(8)どうして軽油で走れるの? ディーセル機関車を動かすまでの燃料の道筋、エンジンでの動力の作られ方、動きの伝わりをグラフィック盤面に段階的に展示します。 |
![]() |
(9)力の伝わり方を見てみよう/回転する力を感じてみよう ディーセル機関車や気動車が、エンジンで生み出した回転力を直接車輪に伝えず、液体変速機を仲立ちに回転力を強めて動輪に伝えるしくみと理由をふたつの模型を使って学んでもらいます。 |
![]() |
(10)いろいろなディーゼル機関車・ディーゼル機関車とディーゼルカーのちがい ディーゼル機関車のグラフィックパネルや模型などから、ディーゼル機関車の形や構造の特徴を学んでもらいます。 |
![]() |
(11)ブレーキが全ての車両に同時にかかるのはなぜ? 運転台のブレーキハンドル操作で、列車全体のブレーキをリモートコントロールしている仕組みを実験装置を用いて学んでもらいます。 |
![]() |
(12)どんな力を使って列車にブレーキをかけているの?/空気の力を使う他にどんな方法があるの? 鉄道で使用する「空気ブレーキ」「電気ブレーキ」「電気回生ブレーキ」について、パネルと実物資材によって学んでもらいます。 |
![]() |
(13)動力のある車両はどれかな? さまざまな種類の列車の写真や、列車内部の様子が分かる楽しいイラストを通して、列車を動かすしくみである「動力集中方式」と「動力分散方式」について学べます。 |