フロアマップこのページを印刷する

1F2F3FRF

1F

てっぱくひろば ヒストリーゾーン パークゾーン ノースウィング

てっぱくひろば

凡例

京浜東北線ジャングルジム

京浜東北線をデザインした、お子さま向けのオリジナル遊具です。

閉じる

E5系スライダー

東北新幹線E5系「はやぶさ」をデザインした、お子さま向けのオリジナル遊具です。

閉じる

新幹線リンク

新幹線をデザインした、お子さま向けのオリジナル遊具です。

閉じる

ランチトレイン

特急系車両を用いた休憩スペースです。売店でご購入いただいた駅弁や持参のお弁当を、車内で召し上がっていただくことができます。

閉じる

ヒストリーゾーン

凡例

プロムナード

D51形式蒸気機関車の先頭部をはじめ、103系電車の先頭車クハ103形式のTR212形台車や、さまざまな車両の輪軸など、実際の車両のパーツを展示しています。また床面には、東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線の時刻表を描いており、その真上の天井には、新幹線のダイヤグラムをイメージした装飾を施しています。

閉じる

電子チケット販売機

Suica(モバイルSuica と PASMOも使用可能)をお持ちのお客様専用の電子チケット販売機。

閉じる

入館カード貸出機

Suica をお持ちでないお客様用の入館カード貸出機。

閉じる

シミュレータホール

実物の車両の運転台をそのまま使用したり、実物そっくりに造られた運転台に座って、前方のスクリーンに映し出される運転台からの眺めを見ながら、本物さながらの疑似運転体験ができるアトラクションです。(D51のみ有料・予約制)

閉じる

画像合成システム「はいっチャオ!」

館内に収蔵している貴重な鉄道写真などに自分が合成されます。希望者には有料(300円)でプリントサービスもしていますので来館記念におすすめです。

閉じる

総合インフォメーション

鉄道博物館に関するさまざまなご質問にお答えし、館内を安心してご利用いただくためのさまざまなサービスをご提供いたします。

閉じる

ミニ運転列車整理券配布場所
(10:00〜11:00)

先着順でミニ運転列車の整理券を配布いたします。

閉じる

D51シミュレータ予約受付場所

D51シミュレータのご利用は要予約。入館に用いたカードを一人一枚ご用意下さい。
1回500円(税込)/中学生以上

閉じる

レストラン日本食堂

かつての食堂車の代名詞「旅のレストラン日本食堂」。当時食堂車で提供していたメニューを中心に、豊富なメニューを取りそろえています。外には、大宮総合車両センターの試運転線や川越線・高崎線を間近に見ることができます。

閉じる

ミュージアムショップ1F

限定発売のオリジナル商品をはじめ、鉄道模型、専門書籍、ステーショナリー、ファブリック、玩具、お菓子まで数千点に及ぶ多様な商品を取り揃えております。

閉じる

パークゾーン ノースウィング

凡例

てっぱく図書室

てっぱく図書室では、鉄道に関する絵本や外国語版の鉄道図書をご覧いただけます。
実際に使用されていた鉄道車両の座席を設置し、旅行中の車内で本を読んでいるような体験ができます。
また、靴を脱いで親子でゆっくり絵本を楽しめるスペースもあります。

閉じる

鉄博ホール

鉄道博物館が収蔵する映像資料などを上映するためのスペースです。また、特別な企画や催し物などがあった場合にも使用します。180人を収容することができ、大型スクリーンによる迫力ある映像を体感することができます。

閉じる

キハ11形式気動車

当館で動態保存しているキハ11 25(キハ11形式25号)は、国鉄キハ10系グループに属する1両で、1956年に製造されました。国鉄が全国の非電化ローカル線の輸送近代化を目的として開発した気動車で、1953年からグループ総両数で728両が製造されています。

閉じる

ミニ運転列車

芝生と木々を配したコースの中、自分で列車を運転することができる体験展示です。線路の延長は1周約300m・線路幅550mm。車両はいずれもJR東日本の車両をデフォルメした10両の車両を用意しています。
1台200円(税込)・予約制/1台に3人まで乗車可能/運転は小学生以上です

閉じる

フレンドリートレイン

クハ455形式・モハ454形式の2両の電車内では、売店でご購入いただいた駅弁や、持参のお弁当を召し上がっていただくことができます。(団体貸切の場合もございます)

閉じる

ミニシャトル

「博物館中央」駅から「博物館北」駅までのおよそ230mの線路上を往復するミニ列車で(無料)、E2系1000番代「はやて」をモデルにしています。線路の幅はミニ運転列車と同じ550mmで、最高速度6km/hで運転されます。エントランスゾーンからノースウィングへの移動手段としても、ミニ「はやて」でのショートトリップをお楽しみください。

閉じる

ラーニングホール1F

台車の分解・組立が体験できる「車両工場ラボ」、駅の仕事が体験できる「駅構内ラボ」、パソコンで鉄道車両をデザインできる「デザインラボ」の3つにわかれています。各ラボでは、インタープリタ(解説員)が体験型のプログラムの解説実演を行ないます。

閉じる

Copyright East Japan Railway Culture Foundation / East Japan Railway Company All Rights Reserved.